対外発表(2000年以降)
著者名 | 論文名 | 雑誌名 | 巻号,ページ | 発行年 |
---|---|---|---|---|
上野 京子 | 伝えるコツ ― あなたの言葉を届けよう | 化学と工業 | 75 (3), 149-150 | 2022 |
山口 政隆 | プロダクト・レビューに参加して (特集:INFOPRO2021) -JAICI がご提供する機械翻訳・辞書サービス- |
情報の科学と技術 | 71 (12), 549-550 | 2021 |
河内 愛 | DDSの「ちょっとした」技術・知識 第12回 SciFinder | Drug Delivery System | 36 (5), 394-397 | 2021 |
待田 尚子 | 化学物質に固有の識別番号 CAS 登録番号(CAS RN®)について |
情報の科学と技術 | 71 (7), 329-331 | 2021 |
化学情報協会 | 学協会ファイルー化学情報協会 | プラスチックス | 71 (6), 125 | 2020 |
山道 幸代 | 石油・石油化学業界で重宝される情報ツール (4) STNext | ペトロテック | 43 (4), 308-309 | 2020 |
渡辺 麻未 | 石油・石油化学業界で重宝される情報ツール (3) SciFinderⁿ | ペトロテック | 43 (3), 188-189 | 2020 |
上野 京子 | 「外の世界に一歩踏み出す」のススメ | 化学と工業 | 72 (9), 751-752 | 2019 |
船戸 奈美子 | STNマルクーシュ構造検索のしくみ | 情報の科学と技術 | 69 (5), 204-209 | 2019 |
田中 明子, 山口 政隆 | 《プロダクト・レビュー》 JAICI Science Dictionary, JAICI AutoTrans | 薬学図書館 | 63 (4), 225-231 | 2018 |
植木 加奈子 | SciFinderⁿ で調べるゲノム編集 | 日本農学図書館協議会誌 | (191), 1-5 | 2018 |
渡辺 麻未, 新藤 大彰 | 《プロダクト・レビュー》 SciFinderⁿ (サイファインダー・エヌ)CASが提供するSciFinderファミリーの新製品 | 薬学図書館 | 63 (3), 177-183 | 2018 |
山口 政隆 | プロダクト・レビューに参加して (特集:INFOPRO2017) -JAICI AutoTrans- |
情報の科学と技術 | 68 (5), 244-246 | 2018 |
河内 愛 | 《プロダクト・レビュー》 ChemZent | 薬学図書館 | 62 (1), 57-60 | 2017 |
田澤 綾子 | 《プロダクト・レビュー》 MethodsNow | 薬学図書館 | 61 (4), 232-240 | 2016 |
上野 京子 | 育て!「よりよい世界を創る人材」 ―リベラルアーツのすすめ― | 化学と工業 | 69 (10), 833-834 | 2016 |
小沼 和彦 | この本! おすすめします 情報を伝えるのは人であり,情報を受け取るのもまた人である -情報の質について考えつつ- |
情報管理 | 59 (4), 268-270 | 2016 |
渡辺 麻未 | 文献複写サービスFIZ AutoDocの紹介 ~20以上の提供元から文献を素早く入手 | オンライン検索 | 37 (1/2), 38-46 | 2016 |
山道 幸代 | プロダクト・レビューに参加して (特集:INFOPRO2015) -FIZ AutoDoc, PatentPak- |
情報の科学と技術 | 66 (5), 219-220 | 2016 |
塩永 由紀子 | 情報分析・解析ツール紹介 第4回 特許・非特許文献解析ツール STN AnaVist | 情報の科学と技術 | 66 (4), 176-179 | 2016 |
化学情報協会 | Gallery 世界から選ばれた優秀な科学者同士とコミュニケーション SciFinder Future Leaders in Chemistryプログラム | 化学と工業 | 68 (12), 1107-1109 | 2015 |
田澤 綾子 | プロダクト・レビューに参加して (特集:INFOPRO2014) -STN新プラットフォーム- |
情報の科学と技術 | 65 (3), 136-137 | 2015 |
船戸 奈美子 | プロダクト・レビュー:STN新プラットフォーム | 薬学図書館 | 60 (1), 96-102 | 2015 |
化学情報協会 | Gallery 世界から選ばれた若手科学者同士で交流を深め科学情報をテーマに語り合った10日間 「SciFinder Future Leaders in Chemistryプログラム」が未来の糧に | 化学と工業 | 67 (12), 1059-1061 | 2014 |
化学情報協会 | SciFinderとChemBioDrawの連携機能 | 化学と工業 | 67 (10), 897-899 | 2014 |
上野 京子 | 科学技術を支える化学 ──若い世代が実感できる機会を | 化学と工業 | 67 (10), 851-852 | 2014 |
新藤 大彰 | 最新のWeb文献検索データベース SciFinder (2) |
ぶんせき | (4), 167-168 | 2014 |
新藤 大彰 | 最新のWeb文献検索データベース SciFinder (1) |
ぶんせき | (3), 120-121 | 2014 |
千葉 愛弓 | プロダクト・レビューに参加して (特集:INFOPRO2013) -FIZ AutoDoc- |
情報の科学と技術 | 64 (3), 93-94 | 2014 |
原 修 | 化学情報協会におけるインフォプロ育成 | 情報管理 | 56 (10), 669-676 | 2014 |
上野 京子 | 情報検索ツールの結果は正しいか? | 化学 | 68 (11), 11 | 2013 |
小沼 和彦 | 知的資本経営を支えるもの ─情報と調査─ | 化学経済 | 60 (11), 37-43 | 2013 |
上野 京子 | CPCへの対応 : STNの場合 (特集:特許分類を考える) | 情報の科学と技術 | 63 (7), 288-291 | 2013 |
原田 学 | プロダクト・レビューに参加して (特集:INFOPRO2012) -CNFULL- |
情報の科学と技術 | 63 (3), 101-102 | 2013 |
千葉 路子 | 若い研究者とともに創り上げる情報科学の未来 ―2012 SciFinder Future Leaders in Chemistryプログラム | 化学と工業 | 65 (10), 791-792 | 2012 |
上野 京子 | 学生に情報教育を──科学技術の発展に貢献する人材育成のために | 化学と工業 | 65 (10), 751-752 | 2012 |
佐々木 啓子 | 知的情報分析による索引作成とその意義 CA作成における特許分析を中心に |
情報管理 | 55 (7), 472-480 | 2012 |
化学情報協会 | 医学・創薬の未来を物質の“検索力”でサポート -生物活性探索の強力なツール「SciFinder」 | 実験医学 | 30 (12), 1902-1903 | 2012 |
上野 京子 | 進化するSciFinder | 化学と工業 | 65 (5), 402-403 | 2012 |
千葉 康広 | プロダクト・レビュー:SciFinder(Academic) 無制限アクセスプラン~より多くの研究者にSciFinder を~ | 薬学図書館 | 57 (2), 149-154 | 2012 |
橋永 麻緒 | プロダクト・レビューに参加して (特集:INFOPRO2011) -SciPlanner機能, SciFinder Mobile- |
情報の科学と技術 | 62 (3), 114-115 | 2012 |
桜井 尋海 | 創薬における構造データの活用 | 化学経済 | 59 (3), 54-57 | 2012 |
千葉 康広 | プロダクト・レビュー:SciFinderの新機能 SciFinder Mobile について | 薬学図書館 | 56 (4), 362-366 | 2011 |
上野 京子 | インフォプロってなんだ? 私の仕事,学び,そして考え 第29回 | 情報管理 | 54 (7), 421-422 | 2011 |
村野 亮 | プロダクトレビュー:SciFinderの新機能 -SciPlanner機能とソートオプションの強化- | 情報の科学と技術 | 61 (8), 324-327 | 2011 |
石神 祥子 | SciFinderの新機能~マルクーシュ検索と実験項の表示~ | 情報の科学と技術 | 61 (5), 207-209 | 2011 |
渡辺 麻未 | プロダクト・レビューに参加して (特集:INFOPRO2010) -SciFinder (Web)- |
情報の科学と技術 | 61 (3), 118 | 2011 |
千原 秀昭 | データの標準化 | 日本化学会情報化学部会誌 | 29 (2), 15-18 | 2011 |
(日本化学会 化学遺産委員会) | 千原秀昭先生インタビュー | 化学語り部 第10回 | 1-29 | 2011 |
上野 京子,他 | 座談会 情報ツールが拓く化学研究の新しいステージ | 化学 | 65 (9), 12-18 | 2010 |
千原 秀昭 | 化学という学問:図書館業務の一助に | 大学の図書館 | 29 (5), 72-74 | 2010 |
村野 亮 | 化学者必携の情報検索サービス SciFinder を120%使いこなす | 化学 | 65 (7), 38-41 | 2010 |
澤井 善行 | プロダクト・レビューに参加して (特集:INFOPRO2009) -インフォプロ・エンドユーザーのための情報サービス- |
情報の科学と技術 | 60 (3), 113-114 | 2010 |
古高 誠也 | 進化し続けるSciFinder ~SciFinder (Web版) 活用術~ | オンライン検索 | 31 (1/2), 7-24 | 2010 |
田澤 綾子,渡辺 麻未,河内 愛 | 特許検索における全文データベースと抄録・索引系データベースの比較 | 情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 | 7-11 | 2009 |
小沼 和彦 | 研究開発における価値ある情報とは | 化学経済 | 56 (6), 54-61 | 2009 |
船戸 奈美子 | 第221回ヘルプデスク雑感 (INFOSTA Forum) | 情報の科学と技術 | 59 (5), 243 | 2009 |
船戸 奈美子 | ファクトデータを用いた解析(特集:ファクトデータベース) | 情報の科学と技術 | 59 (4), 171-176 | 2009 |
福井 啓二郎 | <プロダクトレビュー> SciFinder (Web 版) | 薬学図書館 | 54 (2), 143-146 | 2009 |
石神 祥子 | プロダクト・レビューに参加して (特集:INFOPRO2008) -JAICIが提供している情報サービス全般- |
情報の科学と技術 | 59 (3), 120 | 2009 |
化学情報協会 | JAICIが提供する目的·利用者別科学技術情報検索サービス | 情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 | 136-137 | 2008 |
邉 玲美,船戸 奈美子 | 各種データベースにおけるアジア特許情報の比較 | 情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 | 87-91 | 2008 |
宮崎 佐智子 | Chemical Abstracts(CA)の検索方針と検索のポイント (特集:データベースと索引方針) | 情報の科学と技術 | 58 (4),188-193 | 2008 |
千原 秀昭 | 化学情報活動:化学情報協会とその周辺 | 情報管理 | 50 (12), 65-74 | 2008 |
坂本 一民,上野 京子 | ペプチドの開発動向 | FRAGRANCE JOURNAL | 36 (3), 33-40 | 2008 |
船戸 奈美子 | <プロダクトレビュー> 対話型の特許・文献ツール「STN AnaVist」 | 薬学図書館 | 53 (2), 166-170 | 2008 |
上野 京子 | 科学技術系データベースの現状--STNおよびSciFinderを中心に (特集:データベースの現状) | 年報「神資研」 | 43, 10-17 | 2008 |
千原 秀昭 | Chemical Abstracts 100年の歩み | 現代化学 | (440), 54-56 | 2007 |
千原 秀昭 | The importance of CAS to the world's scientists | Abstracts of Papers, 234th ACS National Meeting, Boston, MA, United States, August 19-23, 2007 | PRES-008 | 2007 |
千原 秀昭 | ケミカル・アブストラクツ 生誕100年 | 化学と工業 | 60 (4), 447-448 | 2007 |
化学情報協会 | 研究者のための情報検索ツール "SciFinder" | FRAGRANCE JOURNAL | 35 (4), 97 | 2007 |
上野 京子 | SciFinder-トピックス検索の裏側 (特集:統制語彙・シソーラスの現在) | 情報の科学と技術 | 57 (2), 68-72 | 2007 |
田中 友子,宮崎 佐智子 | 特許業務の効率化におけるSTN Viewerの有効性::—STNの特許管理・評価ツール— | 情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 | 77-80 | 2007 |
千原 秀昭 | 化学情報活動50年 | Journal of Computer Aided Chemistry | 8, 19-40 | 2007 |
坂本 一民,上野 京子 | 世界の油性原料の開発動向 | FRAGRANCE JOURNAL | 臨時増刊 (20), 39-46 | 2007 |
坂本 一民,上野 京子 | 最近のIFSCC発表論文に見る成長期延長・退行期抑制作用の評価 | FRAGRANCE JOURNAL | 34 (9), 18-25 | 2006 |
上野 京子 | データベースから見た防腐・抗菌剤の開発動向と使用状況 | FRAGRANCE JOURNAL | 34 (4), 74-78 | 2006 |
船戸 奈美子,五十嵐 康子 | 解析ツールの比較検討: —STN,STN AnaVist、およびSciFinderの特許,文献,化学物質解析機能の特徴と使い分け— | 情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 | 83-86 | 2006 |
坂本 一民,上野 京子 | データベースから見た美白剤の開発動向 | FRAGRANCE JOURNAL | 33 (5), 74-80 | 2005 |
千原 秀昭 | 化学情報活動の今昔 | 日本化学会情報化学部会誌 | 23 (4), 106-111 | 2005 |
坂本 一民,上野 京子 | データベースから見た化粧品の乳化技術に関する最近のR&Dの動向 | FRAGRANCE JOURNAL | 臨時増刊 (19), 61-68 | 2005 |
岩崎 和人,福井 美笑子,菊池 綾,一ノ瀬 桂子,廣田 勇二 | 化学データベースへの日本語機能付与 I.:―CAplusファイルタイトルの英日機械翻訳― | 情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 | 53-57 | 2005 |
坂本 一民,上野 京子 | データベースから見た抗酸化・抗老化原料の開発動向 | FRAGRANCE JOURNAL | 32 (8),99-105 | 2004 |
千原 秀昭 | 分離技術に活用される物性技術 電子ジャーナル時代におけるデータベース |
分離技術 | 34 (5), 299-304 | 2004 |
千原 秀昭 | 解説 化学情報システムの変遷 Evolution and Development of Chemical Information System |
情報管理 | 47 (2), 82-95 | 2004 |
千原 秀昭 | STN:つぎの20年にむかって | 情報管理 | 47 (1), 29-32 | 2004 |
千原 秀昭 | 21世紀への提言 -新材料開発への道- | 未来材料 | 4 (2), 54-55 | 2004 |
上野 京子 | <ミニシリーズ:ポータルサイト/提供者から> ChemPort |
薬学図書館 | 48 (4), 264-271 | 2003 |
廣田 勇二,他 | 化学データベース Chemical Database | 情報知識学会誌 | 13 (3), 58-72 | 2003 |
千原 秀昭,他 | 座談会 科学技術情報電子化の動向 | ペトロテック | 26 (6), 420-432 | 2003 |
鈴木 統 | オンライン化学情報データベースの今とこれから | 化学と工業 | 55 (8), 857-859 | 2002 |
千原 秀昭 | 天才に情報は要らない? | 化学と工業 | 55 (7), 801 | 2002 |
佐々木 啓子 | 電子ジャーナルと二次情報データベースとのドッキング -インターネットがもたらした新展開- |
現代化学 | (373), 41-45 | 2002 |
宮崎 佐智子 | INFOSTA Forum 第134回 : エンドユーザー教育とテレビゲーム | 情報の科学と技術 | 52 (3), 201 | 2002 |
鈴木 統 | セラミストのためのパソコン講座第24回 文献データベースの現状をSTN Easyを通して見る |
セラミックス | 37 (3), 195-200 | 2002 |
上野 京子 | STN/STN on the Web, STN Easy, そしてSciFinder (特集 商用データベース最新事情) | 年報「神資研」 | 37, 19-22 | 2002 |
原 修,東郷 功 | <平成13年度日本薬学図書館協議会中堅職員研修会> Chemical Abstracts の各種媒体とその使い方 |
薬学図書館 | 47 (1), 41-44 | 2002 |
千原 秀昭 | <平成13年度日本薬学図書館協議会中堅職員研修会> 化学情報サービスの発展 -インターネット時代を迎えて- |
薬学図書館 | 47 (1), 36-40 | 2002 |
千原 秀昭 | 化学情報の三大遺産 | CICSJ Bulletin | 19 (4), 11 | 2001 |
千原 秀昭 | 情報学の未来 | CICSJ Bulletin | 19 (1), 7 | 2001 |
上野 京子 | プロダクトレビュー SciFinder Scholar | 薬学図書館 | 46 (2), 156-159 | 2001 |
鈴木 統 | IT革命1 PART1 化学情報の作成と利用・流通 -化学情報協会の活動の視点から- | JCII News | 15 (1), 3-6 | 2001 |
千原 秀昭 | 化学情報システムの現状と将来 -インターネット時代を迎えて- | 第23回情報化学討論会・第28回構造活性相関シンポジウム講演要旨集 | 2-3 | 2000 |
上野 京子 | ChemPort (特集:電子ジャーナルの現状) | 年報「神資研」 | 35, 37-42 | 2000 |