![]() |
STNext 以外のインターフェースの提供は,2022 年 3 月 31 日をもって終了いたしました.
STN Express, STN on the Web, STN Easy, STN 新プラットフォームをご利用の方は STNext へ移行をお願いいたします.
STN 概要 | STNext 資料 | よくあるご質問 | |
STNext への切り替えセミナー
STNext 概要
STNext 資料
- STNext 利用ガイド (STNext の概要/基本操作/化学物質検索/便利な機能)
- STNext 簡易ガイド (セッション記録のダウンロード方法,STNext の設定など)
- 従量制でのご利用について (STN の課金のタイミング,料金の確認方法,おすすめ設定など)
- STNext - General Orientation (CAS 作成動画,英語)
よくあるご質問
よくあるご質問 (現在 STN Express をお使いの方向け)
- Q 1
- STN Express と比較しての STNext の特長を教えてください.
- Q 2
- STNext で利用できるデータベースは STN Express と同じですか?
- Q 3
- どのブラウザを利用できますか?
- Q 4
- 利用する際に何かインストールする必要がありますか?
- Q 5
- ID とパスワードを記憶させていたためパスワードがわかりません.パスワードを教えてください. 設定・コマンド関連
- Q 6
- STN Express のコマンドは STNext でも利用できますか?
- Q 7
- 入力ボックスに候補のリストが表示されないようにするにはどうすればいいですか?
- Q 8
- 回答を表示したときのレイアウトが STN Express と異なりますが,同じように表示できませんか?
- Q 9
- SAVE コマンドで保存した回答は STNext で呼び出せますか?
- Q 10
- これまでに設定したアラートは STNext に移行後も配信されますか? Transcript
- Q 11
- STNext では Transcript はどこに保存されますか?
- Q 12
- Transcript をダウンロードするのを忘れました.どこからダウンロードできますか? 検索
- Q 13
- STNext での構造作図の方法を教えてください.
- Q 14
- 作図した構造質問式はどこから保存すればいいですか?
- Q 15
- 作図した構造質問式のアップロード方法を教えてください.
- Q 16
- オフラインで構造を作図することはできますか?
- Q 17
- 保存してある構造質問式 (str 形式) は STNext でも利用できますか?
- Q 18
- 配列検索のやり方を教えてください.
- Q 19
- 配列質問式はどこからアップロードしますか? 機能
- Q 20
- テーブルツールやレポートツールのように,回答を加工する機能はありますか?
- Q 21
- 解析ツールはありますか?
- Q 22
- コマンドウインドウは利用できますか?
- Q 23
- 特許番号や CAS RN® の一覧から検索式を自動作成する機能は STNext にもありますか?
- Q 1
- STN Express と比較しての STNext の特長を教えてください.
- A 1
-
STNext の特長についてまとめた下記の資料をご参照ください.
・「STNext 概要」
- Q 2
- STNext で利用できるデータベースは STN Express と同じですか?
- A 2
-
STN Express と同じデータベースをご利用いただけます.加えて STNext のみに搭載されている下記 4 ファイルも利用できるようになります.
* STN 定額契約へのオプション契約が必要
- Q 3
- どのブラウザを利用できますか?
- A 3
-
Google Chrome, Firefox, Internet Explorer, Microsoft Edge をサポートしています. 詳細は STN System Requirements のページをご参照ください.
- Q 4
- 利用する際に何かインストールする必要がありますか?
- A 4
-
構造作図ツールは STNext に搭載されているのでインストールの必要はありません.
配列検索用の CAS REGISTRY BLAST はソフトウェアのインストールが必要です.
配列検索をされる方は STNext のページ の「配列検索で CAS REGISTRY BLAST を利用する場合」に記載の手順を参照してインストールしてください. - Q 5
- ID とパスワードを記憶させていたためパスワードがわかりません.パスワードを教えてください.
- A 5
-
ID ご登録時にメールアドレスを登録されている方は,ログインページの Forgot Username or Password? からパスワードをリセットすることができます.
メールアドレスをご登録ではない方は,STN パスワード再発行申請書 (PDF) でお申し込みください. - Q 6
- STN Express のコマンドは STNext でも利用できますか?
- A 6
-
はい,すべてのコマンドをご利用いただけます.
- Q 7
- 入力ボックスに候補のリストが表示されないようにするにはどうすればいいですか?
- A 7
-
Settings の Autosuggest を OFF にします.設定の変更方法は「STNext の設定」をご参照ください.
- Q 8
- 回答を表示したときのレイアウトが STN Express と異なりますが,同じように表示できませんか?
- A 8
-
Settings の Classic Display を ON にすると,従来通りに表示できます.設定の変更方法は「STNext の設定」をご参照ください.
- Q 9
- SAVE コマンドで保存した回答を STNext で呼び出すことはできますか?
- A 9
-
はい,STN Express で保存した回答でも,STNext で呼び出すことができます.
- Q 10
- これまでに設定したアラートは STNext に移行後も配信されますか?
- A 10
-
はい,STN Express で設定したアラートは STNext に移行しても配信されます.
- Q 11
- STNext では Transcript はどこに保存されますか?
- A 11
-
STNext では Transcript は LOG H/LOG Y でセッションを終了する前にダウンロードします.
詳細は「Transcript (セッション記録) のダウンロード」をご参照ください. - Q 12
- Transcript をダウンロードするのを忘れました.どこからダウンロードできますか?
- A 12
-
My Files の Transcripts からダウンロードします.
詳細は「Transcript (セッション記録) のダウンロード」をご参照ください. - Q 13
- STNext での構造作図の方法を教えてください.
- A 13
-
STNext での作図方法は,「化学物質検索」C, D 章をご参照ください.
STN Express と STNext の作図機能の違いは「構造作図機能の相違点」をご参照ください. - Q 14
- 作図した構造質問式はどこから保存すればいいですか?
- A 14
-
構造作図ツール左下の Upload ボタンをクリックして STN にアップロードすると自動的に保存されます.アップロードせずに保存する場合は構造作図ツール左下の Save As ボタンをクリックして名前を付けて保存します.
- Q 15
- 作図した構造質問式のアップロード方法を教えてください.
- A 15
-
構造作図ツール左下の Upload ボタンをクリックすると,作図した構造質問式が STN へアップロードされます.
- Q 16
- オフラインで構造を作図することはできますか?
- A 16
-
残念ながら STNext ではオフラインで作図することはできません.
- Q 17
- 保存してある構造質問式 (str 形式) は STNext でも利用できますか?
- A 17
-
はい,ご利用いただけます.構造作図画面を開き,インポートボタンから str 形式の構造質問式を呼び出します. 詳細は「構造作図ツールの起動とアップロード」をご参照ください.
- Q 18
- 配列検索のやり方を教えてください.
- A 18
-
配列質問式のアップロードなど一部の手順が異なるだけで,基本的な操作方法は STN express と変わりません.STNext での配列検索については, 「REGISTRY 核酸・タンパク質配列検索」をご参照ください.
- Q 19
- 配列質問式はどこからアップロードしますか?
- A 19
-
My Files の Structures にある Import Biosequence を使って STN に配列質問式をインポートし,Upload をクリックしてアップロードします.
- Q 20
- テーブルツールやレポートツールのように,回答を加工する機能はありますか?
- A 20
-
レポートツールを使って,表示した回答を表形式でダウンロードすることができます.
レポート機能は My Files の Transcripts の … から利用できます.詳細は「レポート作成」をご参照ください. - Q 21
- 解析ツールはありますか?
- A 21
-
はい,History タブのメニューから検索結果を解析することができます.詳細は「解析」をご参照ください.
- Q 22
- コマンドウインドウは利用できますか?
- A 22
-
はい,STNext にもコマンドウィンドウの機能があります.詳細は「コマンドウインドウ」をご参照ください.
- Q 23
- 特許番号や CAS RN® の一覧から検索式を自動作成する機能は STNext にもありますか?
- A 23
-
はい,STNext にも検索式の自動作成機能がございます.詳細は「コマンドウインドウ」の p.3-4 をご参照ください.
全般
-
全般
-
全般
-
設定・コマンド関連
-
Transcript
-
検索
-
機能
よくあるご質問 (現在 STN on the Web をお使いの方向け)
- Q 1
- STN on the Web と比較しての STNext の特長を教えてください.
- Q 2
- STNext で利用できるデータベースは STN on the Web と同じですか?
- Q 3
- 構造検索や配列検索用のプラグインをインストールする必要はありますか? 設定・コマンド関連
- Q 4
- STN on the Web のコマンドは STNext でも利用できますか?
- Q 5
- 入力ボックスに候補のリストが表示されないようにするにはどうすればいいですか?
- Q 6
- 回答を表示したときのレイアウトがSTN on the Web と異なりますが,同じように表示できませんか?
- Q 7
- SAVE コマンドで保存した回答を STNext で呼び出すことはできますか?
- Q 8
- これまでに設定したアラートは STNext に移行後も配信されますか? Transcript
- Q 9
- Transcript はどこからダウンロードしますか?
- Q 10
- STN on the Web ではTranscript は 4 日間保存されていましたが STNext でも保存期間は 4 日ですか? 検索
- Q 11
- STNext での構造作図の方法を教えてください.
- Q 12
- 作図した構造質問式はどこから保存すればいいですか?
- Q 13
- 作図した構造質問式のアップロード方法を教えてください.
- Q 14
- オフラインで構造を作図することはできますか?
- Q 15
- 保存してある構造質問式 (str 形式) は STNext でも利用できますか?
- Q 16
- 配列検索のやり方を教えてください.
- Q 17
- 配列質問式はどこからアップロードしますか? 機能
- Q 18
- 検索結果を表形式でダウンロードできますか?
- Q 19
- コマンドウインドウは利用できますか?
- Q 20
- 特許番号や CAS RN® の一覧から検索式を作成することはできますか?
- Q 1
- STN on the Web と比較しての STNext の特長を教えてください.
- A 1
-
STNext の特長についてまとめた下記の資料をご参照ください.
・「STNext 概要」
- Q 2
- STNext で利用できるデータベースは STN on the Web と同じですか?
- A 2
-
STN on the Web と同じデータベースをご利用いただけます.加えて STNext のみに搭載されている下記 4 ファイルも利用できるようになります.
* STN 定額契約へのオプション契約が必要
- Q 3
- 構造検索や配列検索用のプラグインをインストールする必要はありますか?
- A 3
-
構造作図ツールは STNext に搭載されているのでインストールの必要はありません.
配列検索用の CAS REGISTRY BLAST はソフトウェアのインストールが必要です.
配列検索をされる方は STNext のページ の「配列検索で CAS REGISTRY BLAST を利用する場合」に記載の手順を参照してインストールしてください. - Q 4
- STN on the Web のコマンドは STNext でも利用できますか?
- A 4
-
はい,すべてのコマンドをご利用いただけます.
- Q 5
- 入力ボックスに候補のリストが表示されないようにするにはどうすればいいですか?
- A 5
-
Settings の Autosuggest を OFF にします.設定の変更方法は「STNext の設定」をご参照ください.
- Q 6
- 回答を表示したときのレイアウトが STN on the Web と異なりますが,同じように表示できませんか?
- A 6
-
Settings の Classic Display を ON にすると,従来通りに表示できます.設定の変更方法は「STNext の設定」をご参照ください.
- Q 7
- SAVE コマンドで保存した回答を STNext で呼び出すことはできますか?
- A 7
-
はい,STN on the Web で保存した回答でも,STNext で呼び出すことができます.
- Q 8
- これまでに設定したアラートは STNext に移行後も配信されますか?
- A 8
-
はい,STN on the Web で設定したアラートは STNext に移行しても配信されます.
- Q 9
- Transcript はどこからダウンロードしますか?
- A 9
-
STNext では Transcript は LOG H/LOG Y でセッションを終了する前にダウンロードします.
詳細は「Transcript (セッション記録) のダウンロード」をご参照ください. - Q 10
- STN on the Web ではTranscript は 4 日間保存されていましたが STNext でも保存期間は 4 日ですか?
- A 10
-
現在のところ STNext では Transcript の保存期限はありません.
過去の Transcript で保存し忘れたものがありましたら My Files の Transcripts からダウンロードしてください. - Q 11
- STNext での構造作図の方法を教えてください.
- A 11
-
STNext での作図方法は,「化学物質検索」C, D 章をご参照ください.
STN on the Web と STNext の作図機能の違いは「構造作図機能の相違点」をご参照ください. - Q 12
- 作図した構造質問式はどこから保存すればいいですか?
- A 12
-
構造作図ツール左下の Upload ボタンをクリックして STN にアップロードすると自動的に保存されます. アップロードせずに保存する場合は構造作図ツール左下の Save As ボタンをクリックして名前を付けて保存します.
- Q 13
- 作図した構造質問式のアップロード方法を教えてください.
- A 13
-
構造作図ツール左下の Upload ボタンをクリックすると,作図した構造質問式が STN へアップロードされます.
- Q 14
- オフラインで構造を作図することはできますか?
- A 14
-
残念ながら STNext ではオフラインで作図することはできません.
- Q 15
- 保存してある構造質問式 (str 形式) は STNext でも利用できますか?
- A 15
-
はい,ご利用いただけます.構造作図画面を開き,インポートボタンから str 形式の構造質問式を呼び出します. 詳細は「構造作図ツールの起動とアップロード」をご参照ください.
- Q 16
- 配列検索のやり方を教えてください.
- A 16
-
配列質問式のアップロードなど一部の手順が異なるだけで,基本的な操作方法は STN on the Web と変わりません.STNext での配列検索については, 「REGISTRY 核酸・タンパク質配列検索」をご参照ください.
- Q 17
- 配列質問式はどこからアップロードしますか?
- A 17
-
My Files の Structures にある Import Biosequence を使って STN に配列質問式をインポートし,Upload をクリックしてアップロードします.
- Q 18
- 検索結果を表形式でダウンロードできますか?
- A 18
-
レポートツールを使って,表示した回答を表形式でダウンロードすることができます.
レポート機能は My Files の Transcripts の … から利用できます.詳細は「レポート作成」をご参照ください. - Q 19
- コマンドウインドウは利用できますか?
- A 19
-
はい,STNext にもコマンドウィンドウの機能があります.詳細は「コマンドウインドウ」をご参照ください.
- Q 20
- 特許番号や CAS RN® の一覧から検索式を作成することはできますか?
- A 20
-
はい,My Files の Scripts から作成できます.詳細は「コマンドウインドウ」の p.3-4 をご参照ください.
全般
-
全般
-
全般
-
設定・コマンド関連
-
Transcript
-
検索
-
機能
よくあるご質問 (現在 STN Easy をお使いの方向け)
- Q 1
- STNext は日本語のインターフェースですか?
- Q 2
- どのコマンドを使えばよいかわかりません.わかりやすい資料はありますか?
- Q 3
- STNext での検索を基礎から学べる動画などはありますか?
- Q 4
- STN Easy で保存した質問式を STNext で呼び出すことはできますか?
- Q 5
- カテゴリーを選択して検索していました.STNext で同じ操作ができますか?
- Q 6
- CAS 登録番号 (CAS RN®) から検索してその物質の規制情報を見たいのですが.
- Q 7
- CAS 登録番号 (CAS RN®) から検索してその物質の毒性情報を見たいのですが.
- Q 8
- CAS 登録番号 (CAS RN®) から検索してその物質の情報を見たいのですが.
- Q 9
- 複数の医薬データベースを使って文献を検索するにはどのように検索すればよいですか.
- Q 1
- STNext は日本語のインターフェースですか?
- A 1
-
いいえ,インターフェースの言語は英語です.
- Q 2
- どのコマンドを使えばよいかわかりません.わかりやすい資料はありますか?
- A 2
-
STN Easy の操作に対応するコマンドは 「STN Easy の操作と STNext のコマンド」 をご参照ください.
- Q 3
- STNext での検索を基礎から学べる動画などはありますか?
- A 3
-
STN e-ラーニング のページに過去に開催した STN オンライン講習会の録画セッションを掲載しています.
- Q 4
- STN Easy で保存した質問式を STNext で呼び出すことはできますか?
- A 4
-
残念ながら,STN Easy で保存した質問式は STNext で呼び出すことはできません.
- Q 5
- カテゴリーを選択して検索していました.STNext で同じ操作ができますか?
- A 5
-
STNext でも複数のデータベースを一括して検索することができます.FILE コマンドまたはデータベースタブにて目的のデータベースを指定して検索します.
また,ファイルクラスターを利用すると,特定の分野や検索目的に適した複数のデータベースを選択できます.
STN Easy のカテゴリーに含まれるデータベース一覧と,STNext のファイルクラスターについては「STN Easy のカテゴリーと STNext のクラスター」をご参照ください. - Q 6
- CAS 登録番号 (CAS RN®) から検索してその物質の規制情報を見たいのですが.
- A 6
-
下記の検索例をご参照ください.
検索例 (CHEMLIST) (STN Easy で行っていた手順と STNext での手順のご紹介)
検索の流れ
- Q 7
- CAS 登録番号 (CAS RN®) から検索してその物質の毒性情報を見たいのですが.
- A 7
-
下記の検索例をご参照ください.
検索例 (RTECS) (STN Easy で行っていた手順と STNext での手順のご紹介)
検索の流れ
- Q 8
- CAS 登録番号 (CAS RN®) から検索してその物質の情報を見たいのですが.
- A 8
-
下記の検索例をご参照ください.
検索例 (REGISTRY) (STN Easy で行っていた手順と STNext での手順のご紹介)
検索の流れ
- Q 9
- 複数の医薬データベースを使って文献を検索するにはどのように検索すればよいですか.
- A 9
-
下記の検索例をご参照ください.
検索例 (医薬) (STN Easy で行っていた手順と STNext での手順のご紹介)
検索の流れ
よくあるご質問 (現在 STN 新プラットフォーム をお使いの方向け)
- Q 1
- STNext での検索を基礎から学べる動画などはありますか?
- Q 2
- STNext で CAplus,REGISTRY ファイルの検索をする際に,STN 新プラットフォームと異なる点はありますか?
- Q 3
- STNext でもプロジェクトは自動的に保存されますか?
- Q 4
- STN 新プラットフォームでは,ヒストリーパネルの質問式をクリックして最新の検索結果を得ることができました.どのような操作をすれば STNext で過去の検索結果を最新にできますか?
- Q 5
- 特許データベースや医薬系のデータベースを一括して検索することはできますか?
- Q 6
- 複数形や略語,英米綴り違いを自動的に含めて検索するよう設定できますか?
- Q 7
- トランケーション記号は使えますか?
- Q 8
- Get References をクリックして REGISTRY の回答を CAplus にクロスオーバー検索していました.STNext ではどのようにクロスオーバー検索すればよいですか?
- Q 9
- Get Substances をクリックして CAplus のレコードに索引された物質を REGISTRY で確認していました.STNext ではどのようにすればよいですか?
- Q 10
- STNext でも回答が自動的に表示されるのですか?
- Q 11
- STN 新プラットフォームの回答表示パネルのフィルタは STNext では利用できますか?解析機能としても利用していました.
- Q 12
- Extended Patent Family にあたる機能は STNext にありますか?
- Q 1
- STNext での検索を基礎から学べる動画などはありますか?
- A 1
-
STN e-ラーニング のページに過去に開催した STN オンライン講習会の録画セッションを掲載しています.
- Q 2
- STNext で CAplus,REGISTRY ファイルの検索をする際に,STN 新プラットフォームと異なる点はありますか?
- A 2
-
同様の検索ができますが,検索フィールドや検索対象が一部異なる場合があります.
詳細は「STNext と STN 新プラットフォームの相違点 (CAplus, REGISTRY)」資料をご覧ください. - Q 3
- STNext でもプロジェクトは自動的に保存されますか?
- A 3
-
STN 新プラットフォームとは異なり,STNext にはプロジェクトという概念がありません.
STN 新プラットフォームではログアウトしても回答集合が保持され,後日 L 番号をクリックすると再検索ができましたが,STNext ではログアウトすると作成した回答集合 (L 番号) は次のログイン時には利用できません.
続きの検索を行う可能性がある場合は,目的の L 番号を SAVE コマンドで保存する必要があります.
入力した検索式や出力した回答の情報は Transcript (セッション記録) として自動保存されます.
- Q 4
- STN 新プラットフォームでは,ヒストリーパネルの質問式をクリックして最新の検索結果を得ることができました. どのような操作をすれば STNext で過去の検索結果を最新にできますか?
- A 4
-
STNext では再度同じ検索式で検索を実行してください.以前の回答を SAVE コマンドで保存しておけば,差分を取って最新のレコードを確認できます.
また,定期的にメールで最新の回答を受け取れるアラートの設定もおすすめです.アラートの詳細は「アラートの設定」をご参照ください. - Q 5
- 特許データベースや医薬系のデータベースを一括して検索することはできますか?
- A 5
-
STNext でも複数のファイルに入って検索することができます.また,STNext ではファイルクラスターという,分野や機能別に複数のファイルをまとめたものがあります.
ファイルクラスターを利用すると,一度の検索で多数のファイルを検索することができます.
例)
=> FILE MEDLINE EMBASE (複数のファイルの指定)
=> FILE PATENTS (ファイルクラスターの指定.PATENTS は特許クラスター)
利用可能なファイルクラスターについては,データベースカタログ p.9 をご覧ください. - Q 6
- 複数形や略語,英米綴り違いを自動的に含めて検索するよう設定できますか?
- A 6
-
はい,できます.STNext での設定方法については,「STNext の設定」をご参照ください.
- Q 7
- トランケーション記号は使えますか?
- A 7
-
はい,STNext でも利用できます.
なお,何文字でもよい(0 以上の文字列)場合,STNext では「?」を利用します.
(STN 新プラットフォームでは *)
1 文字またはなし(0 または1文字)を表す「#」, ちょうど 1 文字を表す「!」は同じです. - Q 8
- Get References をクリックして REGISTRY の回答を CAplus にクロスオーバー検索していました.STNext ではどのようにクロスオーバー検索すればよいですか?
- A 8
-
REGISTRY の回答を CAplus にクロスオーバーするには,ファイルを CAplus に切り替えた後に SEARCH コマンドで検索します.ボタンでのクロスオーバー検索はできません.
<例>
=> FILE REGISTRY
=> S 58-08-2
L1
=> FILE CAPLUS
=> S L1 ← CAplus ファイルへのクロスオーバー検索
L2
- Q 9
- Get Substances をクリックして CAplus のレコードに索引された物質を REGISTRY で確認していました.STNext ではどのようにすればよいですか?
- A 9
-
CAplus のレコードに索引された物質を REGISTRY で確認する場合は,SELECT コマンドや TRANSFER コマンドを使います.ボタンでの操作はできません.
<TRANSFER コマンドを利用した例>
=> FILE CAplus
=> S JP2008201728/PN
L1
=> FILE REGISTRY
=> TRA L1 RN ← TRANSFER コマンドで索引物質を抽出・検索
L2 TRANSFER L1 1- RN : 10 TERMS
L3 10 L2
- Q 10
- STNext でも回答が自動的に表示されるのですか?
- A 10
-
STNext では自動的にタイトルの一覧は表示されません.
レコードを表示するには DISPLAY コマンド (D 一文字に省略可) を利用します.
<例>
=> D L1 TI 1-30 ← L1 の 1-30 番目 の回答を TI (標題) 表示形式で表示する
=> D L1 1 10 ALL ← L1 の 1 番目と 10 番目の回答を ALL (レコード全体) 表示形式で表示する
例えば書誌情報のみ,標題と所属機関のみ,のように,表示したいフィールドを指定して表示することができます.
DISPLAY コマンドについては「STN コマンド入門」をご参照ください. - Q 11
- STN 新プラットフォームの回答表示パネルのフィルタは STNext では利用できますか?解析機能としても利用していました.
- A 11
-
STNext ではフィルタ機能はありませんので,目的の検索フィールドでさらに検索して絞り込みます.
解析したい場合は STNext に搭載の解析機能をご利用ください.解析機能の詳細は「解析」をご参照ください. - Q 12
- Extended Patent Family にあたる機能は STNext にありますか?
- A 12
-
残念ながらありません.